
外壁の色あせ理由と対策!?
「外壁が色あせして気になる、、、」塗装を考えられる際にあげられる中でも多い理由の一つが【外壁の色あせ】です。 今回は、簡単にではございますが、塗装の色あせの理由と対策についてご紹介したいと思います。 愛媛県 松山市・東温市 外壁塗装・屋根塗装専門店ワンクラフト 本日の担当は八木あづさです。 1. 外壁が色あせする理由 ① 紫外線による劣化 太陽からの紫外線(UV)は、外壁の塗料に含まれる顔料や樹脂を劣化させ、色あせの主要な原因となります。 特に日当たりが強い場所の外壁は、紫外線の影響を強く受けます。 東西南北で色あせ具合が違うのもこれらが理由の一つです。 対策 UVカット機能のある塗料や、耐候性の高い塗料を使用することで、色あせを抑えることができます。 また、定期的な再塗装も有効です。 ② 雨風や大気汚染 雨や風、酸性雨、大気中の汚染物質が外壁に付着し、塗膜を侵食して劣化させます。 特に、酸性雨や工業地帯の排ガスなどに含まれる化学物質が、塗料にダメージを与えます。 対策 耐候性・耐汚染性に優れた塗料を選ぶことが有効です。 樹脂系の塗料や、フッ素塗料、シリコン塗料などはこうした環境に強く、汚れをつきにくくします。 ③ 気温や湿度の変化 昼夜の温度差や季節の変わり目に伴う急激な温度変化は、外壁の塗膜に膨張と収縮を繰り返させます。 この動きによって塗膜が劣化し、色あせが進むことがあります。 対策 弾性がある塗料を使用することで、塗膜のひび割れや劣化を防ぎ、長期間色あせを抑えられます。 ④ 塗料の種類や品質 低品質の塗料や、耐候性が低い塗料は、早期に色あせが起こりやすいです。 外壁塗料には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などがありますが、一般的にアクリル塗料は耐候性が低く、色あせが早く進行します。 対策 長期間色あせしにくいフッ素塗料やシリコン塗料を使用することが効果的です。 高品質な塗料は、価格が高めですが、耐久性と美観を長く保てます。 ⑤ 自然の汚れ(カビ・コケ) 湿気が多い場所や、日当たりが悪い箇所では、カビやコケが発生し、外壁が汚れることがあります。 これらにより塗膜が傷み、色が褪せたように見える場合もあります。 対策 防カビ・防藻機能のある塗料を使うことで、カビやコケの発生を防ぎ、色あせのリスクを減らすことができます。また、定期的に外壁を洗浄することも重要です。 2. 色あせの対策 ① 定期的なメンテナンス・再塗装 対策のポイント: 外壁の色あせを防ぐためには、定期的にメンテナンスを行い、塗膜が劣化した場合には早めに再塗装を行うことが重要です。 一般的には、10〜15年ごとに再塗装を検討するのが理想的です。 ② 耐候性の高い塗料の選択 対策のポイント: シリコン塗料やフッ素塗料、あるいは高耐候性の特殊塗料を使用すると、紫外線や雨風の影響を受けにくくなります。 これにより、外壁が色あせるスピードを遅らせることができます。 ③ 遮熱塗料の使用 対策のポイント: 遮熱塗料は、太陽光を反射して外壁の温度上昇を抑える効果があり、紫外線による塗膜劣化も防ぎます。 特に日当たりが良い南向きの壁などに有効です。 ④ 防カビ・防藻塗料の使用 対策のポイント: カビやコケの発生を防ぐために、防カビ・防藻効果がある塗料を使うことで、色あせや汚れを防止することができます。 湿気の多い地域や北側の外壁には特に効果的です。 まとめ 愛媛県は、気候も穏やかで過ごしやすい地域と言われていますが、外壁が色あせる主な原因は、紫外線、雨風、大気汚染、気温の変化、塗料の品質やカビ・コケなどです。これに対する対策としては、耐候性や防汚性の高い塗料を選び、定期的なメンテナンスや再塗装を行うことが効果的です。 適切な塗料とメンテナンスを取り入れることで、外壁の美しさを長く保つことができます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 住まいのお悩み、ご相談は愛媛県松山市・東温市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店のワンクラフトへ 松山市・東温市《お問い合わせ》はコチラから! 松山市・東温市《来店予約》はコチラから! ●初めて塗装工事をご検討されている方はこちら→初めての方へ ●会社案内についてはこちら→会社案内 ●住宅塗装メニューについてはこちら→こだわりの塗装メニュー ●アパートマンション塗装をお考えの方はこちら→アパートマンション向け塗装 ●これまでの施工事例についてはこちら→施工事例 ●ワンクラフトの選ばれる理由についてはこちら→選ばれる理由 ●ブログTOPについてはこちら→スタッフブログ 【住所】本社(ショールーム): 愛媛県松山市平井町2862-1 東温店:愛媛県東温市下林214-4 西条店:愛媛県西条市飯岡2028-6 【営業時間】10:00~18:00(月曜、第1・3火曜定休) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2024.09.19(Thu)
詳しくはこちら