
冬に特に起こりやすい外壁の不具合
どんどん寒さは増す一方です。 冬は外壁にとっても厳しい季節です。 寒さや湿気によって外壁材や塗装にさまざまな不具合が生じる可能性があります。 今回は、冬に特に起こりやすい外壁の不具合とその対策についてご紹介したいと思います。 愛媛県 松山市・東温市 外壁塗装・屋根塗装専門店ワンクラフト 本日の担当は八木あづさです。 1. 凍害(凍結と解凍の繰り返し) 原因:冬の低温によって外壁に染み込んだ水分が凍結・解凍を繰り返すことで、塗膜や壁材にひび割れや剥がれが発生します。特に吸水性の高い外壁材(モルタルやコンクリート)で発生しやすいです。 不具合: 外壁のひび割れ 塗膜の剥離 コンクリート表面の劣化 対策: 塗装を施し、外壁への水分侵入を防ぐ。 冬の前にひび割れがないか点検し、シーリング材で補修する。 吸水率の低い外壁材を使用する。 2. 結露によるカビ・苔の発生 原因:寒暖差の大きい冬は、外壁の表面に結露が発生しやすくなります。この水分が外壁に付着した汚れや微生物に吸収されると、カビや苔の繁殖につながります。 不具合: 外壁の黒ずみ 外観の美観が損なわれる カビによる健康被害のリスク 対策: 防カビ・防苔性能のある塗料を使用する。 湿気がたまりやすい箇所(北側の壁など)を重点的に点検する。 3. 塗膜の収縮・ひび割れ(クラック) 原因:冬の低温で塗料が収縮し、特に経年劣化が進んでいる塗膜にひび割れが発生しやすくなります。また、昼夜の温度差が大きいと膨張と収縮が繰り返され、ダメージが蓄積します。 不具合: ヘアクラック(細いひび割れ) 塗膜の剥がれ 対策: 耐候性の高い塗料を選ぶ(シリコン塗料やフッ素塗料など)。 定期的に外壁塗装をメンテナンスする(塗り替えサイクルは10~15年が目安)。 ひび割れを早期にシーリングや補修材で修理する。 4. シーリング材(コーキング)の劣化 原因:冬の低温でシーリング材が硬化・収縮し、ひび割れや隙間が発生します。これにより、外壁の防水性能が低下します。 不具合: 外壁と窓枠の間からの雨水浸入 断熱性や気密性の低下 対策: 定期的にシーリング材を打ち替える(目安は7~10年)。 高耐久性のシーリング材を使用する。 冬の前にシーリングの劣化状況を点検する。 簡単にではございましたが、いかがでしたでしょうか。 冬に起こりやすい外壁の不具合と対策についてでした。 気になることはお気軽にお問い合わせください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 住まいのお悩み、ご相談は愛媛県松山市・東温市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店のワンクラフトへ 松山市・東温市《お問い合わせ》はコチラから! 松山市・東温市《来店予約》はコチラから! ●初めて塗装工事をご検討されている方はこちら→初めての方へ ●会社案内についてはこちら→会社案内 ●住宅塗装メニューについてはこちら→こだわりの塗装メニュー ●アパートマンション塗装をお考えの方はこちら→アパートマンション向け塗装 ●これまでの施工事例についてはこちら→施工事例 ●ワンクラフトの選ばれる理由についてはこちら→選ばれる理由 ●ブログTOPについてはこちら→スタッフブログ 【住所】本社(ショールーム): 愛媛県松山市平井町2862-1 東温店:愛媛県東温市下林214-4 西条店:愛媛県西条市飯岡2028-6 【営業時間】10:00~18:00(月曜、第1・3火曜定休) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2024.12.12(Thu)
詳しくはこちら