
【松山市】初めての外壁塗装はいつ?築浅でも塗り替えが必要なサインを解説
「そろそろ外壁塗装の時期かな…?」と気になり始めるのは、多くの方が築10年を迎える頃でしょう。 一般的に初めての塗装は、築10年~15年頃が良いとされています。 しかし、松山市の気候や環境によっては、築10年経っていなくても塗り替えを検討すべきケースがあります。 この記事では、初めて外壁塗装を検討している方に向けて、適切なタイミングや、築年数が浅くても塗り替えが必要になる理由を詳しく解説します。 愛媛県 松山市・東温市 外壁塗装・屋根塗装専門店ワンクラフト 本日の担当は八木あづさです。 初めての外壁塗装、最適な築年数・タイミングは? 一般的に、初めての外壁塗装は築10年~15年が目安とされています。 これは、多くの新築住宅で使われている塗料(シリコン系など)の耐用年数が10~15年前後であることが多いためです。 しかし、塗料の種類や家の状況によっては、この目安は大きく変わります。 【塗料の耐用年数目安】 アクリル塗料: 5~8年 ウレタン塗料: 7~10年 シリコン塗料: 10~15年 フッ素塗料: 15~20年 無機塗料: 20年以上 築年数が浅くても外壁塗装が必要になる理由 実は、以下のような状況に当てはまる場合、築年数が浅くても早めのメンテナンスが必要になることがあります。 松山市特有の環境要因 松山市は温暖な気候ですが、台風や豪雨による影響も無視できませんが特に、海が多い地域ならではの特有の環境要因があります。 それは、海沿いで潮風による塩害で錆びや腐食が進みやすい。という点です。 松山市だけではありませんが、海沿いの地域の方には当てはまる点になります。 コーキングの劣化 新築時に使用されるコーキング材は、主に「変成シリコン系」が主流です。 【コーキングの耐用年数目安】 アクリル系: 約5〜7年 変成シリコン系: 約7〜10年 ウレタン系: 約10〜15年 新築時は、変成シリコン系のコーキングが使用されることが多く築5年~10年で劣化が始まると言われるのが大きな理由です。 外壁塗装が必要な「サイン!」 チョーキング現象(白い粉) 外壁を指で触ると、白いチョークのような粉がつきます。これは、塗膜が劣化している証拠です。 ひび割れ(クラック) 髪の毛ほどの細いひびでも、放置すると雨水が侵入し、構造材を傷める原因になります。 塗膜の剥がれ・膨れ 塗料が浮き上がったり、剥がれたりしている場合、塗膜の防水性が失われています。 コーキングの劣化 隙間から雨水が侵入し、腐食したり、雨漏りする原因になります。 カビや藻の発生 緑色や黒い斑点が見られる場合、外壁の防水性が低下しているサインです。 これらのサインは、家の健康状態を知らせる大切なメッセージです。 まとめ 簡単ではございましたがいかがでしたでしょうか。 新築時の塗料やコーキングの耐久年数から初めての塗装時期のタイミングと言われる築年数が10年~15年といわれていることも納得された方も多いのではないでしょうか。 塗装からリフォームまで気になることはお気軽にご相談ください♪ 【住所】本社(ショールーム): 愛媛県松山市平井町2862-1 東温店:愛媛県東温市下林214-4 西条店:愛媛県西条市飯岡2028-6 【営業時間】10:00~18:00(月曜、第1・3火曜定休)
2025.08.19(Tue)
詳しくはこちら