
【松山市在住者様必見!】わが家のリフォーム応援事業補助金で賢く快適リフォームを実現する方法
本日は、第2期 わが家のリフォーム応援事業 事前申請の2回目の提出に行ってきました! 事前申請は、8月7日㈭までです! なんと、まだ募集予算枠の約半分程の金額とのことでした! まだ、募集枠にも募集期間にも間に合います! 迷われている方是非お問合せください♪ 最後の1週間でどうなるのでしょうか。 第1期は、抽選なしだったので第2期も皆さんに通ってほしいと願うばかりです。 愛媛県 松山市・東温市 外壁塗装・屋根塗装専門店ワンクラフト 本日の担当は八木あづさです。 【松山市在住者必見!】わが家のリフォーム応援事業補助金で賢く快適リフォームを実現する方法 松山市にお住まいの皆さん、そろそろお家のリフォームを考えていませんか? 古くなった水回りの一新、省エネ化など、リフォームの夢は尽きませんよね。 でも、気になるのはやはり費用…。 そんな皆さんに朗報です! 松山市では、市民の皆さんの快適な住まいづくりを応援するため、「わが家のリフォーム応援事業補助金」という制度を設けています。 この補助金を活用すれば、通常よりもずっとお得にリフォームを行うことができます。 しかし、「補助金って申請が難しそう…」「どんなリフォームが対象になるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか? この記事では、松山市の「わが家のリフォーム応援事業補助金」について、制度の概要から対象となるリフォーム、申請方法、そして補助金を賢く活用するためのポイントまで、どこよりも詳しく解説していきます。 最後まで読めば、きっとあなたのリフォーム計画が具体的に動き出すはずです! 松山市「わが家のリフォーム応援事業補助金」とは?その目的と概要 まず、「わが家のリフォーム応援事業補助金」がどのような制度なのかを理解しましょう。 この補助金は、松山市が市民の住環境の向上、地域経済の活性化、そして安全で快適なまちづくりを目的として実施しているものです。 具体的には、市内の住宅をリフォームする市民に対して、その費用の一部を補助することで、リフォームへのハードルを下げ、より多くの方が住みやすい環境を整えられるよう支援しています。 補助金制度のポイントは以下の通りです。 市民の住環境向上: 高齢化やライフスタイルの変化に対応した住まいづくりを促進します。 地域経済の活性化: 市内事業者によるリフォーム工事を奨励することで、地域経済の活性化に貢献します。 どんなリフォームが対象になるの?補助金の対象工事を徹底解説! 「わが家のリフォーム応援事業補助金」の魅力は、その対象となるリフォーム工事の幅広さにもあります。 一口にリフォームと言っても様々な種類がありますが、この補助金では、多くの一般的なリフォーム工事が対象となる可能性があります。 主な対象工事の例を以下に挙げますが、詳細などは是非お問合せください。 外部工事 屋根 塗装・葺き替え・瓦の取替 外壁 塗装・張替え・シール打ち替え 雨樋 取替・塗装 開口部 玄関扉取替・サッシ・ガラスの取替 その他 ベランダ・バルコニーの防水・既存の外装の修繕等 内部工事 内装工事 床・壁。天井材の張替・塗替え・修繕等・間仕切りの移動 左官工事 玄関・浴室・土間等のタイルの張替 建具工事 建具の取替・ガラスの取替・網戸の張替・取替 その他 ユニットバス等への取替、浴槽の取替 システムキッチン等の取替 【重要ポイント!】 給排水工事・電気工事・ガス配管工事など対象外の工事もありますので注意が必要です。 お気軽にご相談ください! 誰が申請できるの?補助金対象者の要件を確認! 次に、この補助金を申請できるのはどのような方なのか、その対象者要件を確認しましょう。 基本的な要件は以下の通りです。 松山市内に住民登録がある方: 補助金の交付を受けようとする住宅に住民登録があり、実際に居住していることが原則です。 補助対象となる住宅の所有者であること: 原則として、リフォームを行う住宅の所有者であることが求められます。 松山市税の滞納がないこと: 松山市税を完納している方 暴力団員または暴力団関係者でないこと: 公序良俗に反する行為に関与していないことが求められます。 過去に同様の補助金を受けていないこと: 同一の住宅で過去に同じ種類の補助金を受けている場合は、過去5年以内の方は対象外となります。 補助金はいくらもらえるの?補助金額の目安と上限額 最も気になるのが「いくら補助金がもらえるのか?」という点ではないでしょうか。 「わが家のリフォーム応援事業補助金」の補助金額は、工事の種類や内容、そして総工事費によって変動します。 一般的には、対象工事費の一定割合10%、または加算で定額で補助されるケースがあります。 そして、必ず上限額が設定されています。 補助率: 対象工事費の10% 上限額: 20万円 これは、例えば200万円のリフォーム工事を行う場合、その10%にあたる20万円が補助金として交付される、というイメージです。ただし、上限額が20万円であれば、工事費が300万円でも400万円でも、補助金は最大20万円となるわけです。 金額は、税抜き価格となります。 また、上限とは別で「加算制度」が設けられています。 ご自身の計画しているリフォーム工事で、どれくらいの補助金が受けられる可能性があるのか、事前に試算してみることをお勧めします。 補助金申請の流れと必要書類、注意点 補助金の申請は、一般的に以下のステップで進められます。計画的に準備を進めることが成功の鍵です。 1. 情報収集と相談 まず、松山市の公式ウェブサイトで最新の補助金情報を確認します。 不明な点があれば、担当部署(建築指導課や住宅政策課など、制度によって異なります)に電話や窓口で相談しましょう。 2. リフォーム業者の選定と見積もり取得 補助金申請には、詳細な工事内容が分かる見積書が必要です。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。 松山市内の業者を選ぶことが補助金の条件になっていますので、注意が必要です。 3. 申請書類の準備(事前申請) 以下の書類が一般的に必要となります。 事前申請書: 松山市の指定様式。 工事見積書: 工事内容、費用が詳細に記載されたもの。 委任状:業者が代理で手続きすることができます。ご自身で申請に行く際は不要です。 4. 申請書の提出 必要書類が全て揃ったら、松山市の担当部署へ申請書を提出します。 5. 抽選と交付決定 提出された書類に基づき、松山市が抽選を行います。 抽選後、補助金の決定通知書が送付されます。 そして、本申請へ移ります。 ※結果はすべての方に郵送されます。 【申請時の重要な注意点!】 申請期間の厳守: 補助金には申請期間が設けられています。期間外の申請は受け付けられません。 予算枠の確認: 補助金には予算枠があり、抽選になることがあります。 交付決定前の着工はNG: 繰り返しになりますが、交付決定通知書が届く前に工事に着手すると、補助金が受け取れなくなります。 「わが家のリフォーム応援事業補助金」を賢く活用するためのポイント せっかくの補助金制度、最大限に活用して、理想のリフォームを実現しましょう。 1. 早めの情報収集と計画 補助金制度は、毎年内容が変更されたり、予算に限りがあったりします。 リフォームを考え始めたら、すぐに松山市の情報をチェックし、早めに計画を立て始めることが重要です。 2. 複数の業者から見積もりを取る 補助金の対象となる工事費用を正確に把握するためにも、複数のリフォーム業者から見積もりを取りましょう。 これにより、適正な価格を知ることができ、無駄な費用を抑えることができます。 また、補助金申請に慣れている業者を選ぶと、スムーズな手続きが期待できます。 3. 補助金申請のプロに相談する(リフォーム業者など) 多くのリフォーム業者は、補助金制度に関する知識を持っています。補助金申請のサポートをしてくれる業者を選べば、複雑な手続きも安心して進めることができます。 4. 他の補助金制度も検討する 松山市の「わが家のリフォーム応援事業補助金」以外にも、国や県の補助金制度、介護保険を利用した住宅改修費助成制度など、様々な補助金・助成金制度が存在します。 ご自身の状況やリフォーム内容によっては、これらの制度も併用できる場合がありますので、幅広く情報収集することをお勧めします。 松山市のリフォームでより快適な暮らしを! 松山市の「わが家のリフォーム応援事業補助金」は、市民の皆さんがより安全で快適な住まいを手に入れるための、非常に有益な制度です。 「リフォームは費用が高いから…」と諦めていた方も、この補助金を活用することで、夢のリフォームを実現できるかもしれません。 ぜひ、この記事を参考に、松山市の補助金制度を賢く利用し、皆さまとご家族にとって最高の住まいを実現してくださいませ♪ 【住所】本社(ショールーム): 愛媛県松山市平井町2862-1 東温店:愛媛県東温市下林214-4 西条店:愛媛県西条市飯岡2028-6 【営業時間】10:00~18:00(月曜、第1・3火曜定休)
2025.07.31(Thu)
詳しくはこちら