
木屋町【愛媛県松山市東温市外壁塗装・屋根塗装専門店ワンクラフト】
皆さま、お元気でお過ごしと思います。愛媛県 松山市・東温市 外壁塗装・屋根塗装専門店ワンクラフト お客様担当の岡﨑政吉です。 木屋町停留場 伊予鉄道城北線の駅です。 駅番号 10 乗降人員 654人/日(2015年) 開業年月日 1895年 日本福音ルーテル松山教会 木屋町4丁目 ルター宗教改革により誕生したプロテスタントの教会 2017年に宗教改革500周年 松山教会は宣教50周年 日曜礼拝は10時半~ 誰でも行ってもいいそうです。 不思議な井戸 木屋町にある「紫井戸」と「片目鮒の井戸」 伊予節の歌詞にも詠まれてます。 伊予節 愛媛県 歌詞 伊予の松山 名物名所 三津の朝市 道後の湯 おとに名高き五色ぞうめん 十六日の初桜 吉田さし桃こかきつばた 高井の里のていれぎや 紫井戸や 片目鮒 うすずみ桜や 緋のかぶら ちょいと伊予がすり 紫井戸 二説あり その一つ 井戸の水が常に紫色に見えていたことによる その二つ 水質が良い、この水を使って醤油をつくたので、 醤油の呼び名の「むらさき」と呼ばれるようになった。 このあたりは、水の豊富なところで、大正の末期ころまでは、地下水が自噴していたらしく、この紫井戸もあふれるほどの水量があったと伝えられています。 「片目鮒の井戸」の看板 民家の壁に看板発見 片目鮒の井戸は民家の庭にあります。 片目鮒が泳いでいるのか楽しみです。 片目鮒の井戸 近くに紫井戸があり(100mぐらい)両方ともあふれるほどの水量があり、鮒が行き来していたと言う。巡礼中の弘法大師がここを通りかかると一人の老人が家の前で鮒を焼いていた。これを見た大師が逃がしてやるように老人に事情を話した。老人は焼きかけた鮒を小池に放すと鮒は生き返ってうれしそうに泳ぎ回った。その後、この池の鮒は代々焼かれた法の片目がなかったという。・・・・らしい たごり大明神 高砂町3丁目 ・咳止め、端息封じにご利益があるという。 ・一説では六部姿の巡礼が端息の悪化で行き倒れとなったのをここに埋葬して祀ったという。伊予の方言で「たごる」は「咳をするという意味」 特に、今は咳をするにも肩身が狭い気がする時期。気がかりな人はお祈りするのもいいかも。コロナ終息で「気」にしなくていいようお祈りしました。 石のごみ箱 木屋町駅の裏通りにありました。 レトロです。堀江や三津で見たものより小型です。 コンクリート製小型ごみ箱 どうですか 燈籠 不論院の参道の燈籠 立派です。 不論院 寺院番号41-022 山号 但念山 院号 不論院 寺号 不論院 所在地 高砂町3丁目 境内には樹齢500年になる大きな楠木がそびえ立っています。 写真撮るのを忘れました。残念 昔、田畑の一面の中に寺が建っていたことにちなみ「田中の観音様」親しまれていました。11月第二日曜 浄焚式(人形供養)があるそうです。 「田中の観音様」から(不論院掲示板) 密回避で みつけられたね 大事な間 次は高砂町♪ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 外壁相談会についてはこちら 見積もり診断依頼はこちら ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ~ワンクラフトは住まいについて気軽にご相談できるショールームを展開しております!~ 住まいのお悩み、ご相談は愛媛県松山市・東温市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店のワンクラフトへ 《お問い合わせ》はコチラから! 《来店予約》はコチラから! 【住所】本社(ショールーム): 愛媛県松山市平井町2862-1 東温店:愛媛県東温市下林214-4 西条店:愛媛県西条市飯岡2028-6 四国中央店:愛媛県四国中央市妻鳥町1173 【営業時間】10:00~19:00(月曜、第1・3火曜定休) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2021.02.19(Fri)
詳しくはこちら